ネットワーク業務ほぼ未経験だった私が、3カ月で CCNAに一発合格!
そのとき使った勉強法・コツ・挫折しそうだった点を余すところなくお伝えします。
これからCCNAを受験する方々の参考になると嬉しいです!
自己紹介と受験時期のスペック
私はIT系の会社に就職をして、ネットワークエンジニアとして現場で働いています。
しかし、入社したばかりでの受験だったため、ネットワーク業務をほとんど行っていませんでした。
基本情報技術者試験には合格していたので、ITの知識が少しあるくらいでの受験でした。
勉強の進め方
おおまかな試験までの進め方としては、
- 出題内容の理解(1か月)
- コマンドの練習(1か月)
- 問題演習(1か月)
の流れです。
1.出題内容の理解
1-1.ネットワークの基礎理論を押さえる(英語が読める方向け)
英語が読める人に強くお勧めしたいのが、youtubeチャンネルの”Jeremy’s IT lab”です。
この方の再生リストにFREE CCNA Complete Courseがあるのですが、この内容が無料で見れるのがおかしいくらい素晴らしく分かりやすいものになっています。↓こちらのコースです。

テキストでネットワークの勉強は本当につらいと思いますが、このチャンネルではプロトコルの動作を実演してくれるのでイメージがつきやすくなります。
1.2.ネットワークの基礎理論を押さえる(英語が読めない方向け)
私のようにテキストよりも動画のほうが勉強しやすい!!日本語の動画サイトはないの?
というところですが、残念ながらJeremyほどわかりやすい人を見たことがありません、、
ただ、わたしの周りにはUdemyを利用して勉強をしている人がいたので、いい教材があるかもしれないです。
英語はわからないしオンライン教材はお金にお金はかけたくない!という方には、テキストでの勉強を推奨します。
Jeremyの動画がである程度大枠を理解した後は、白本を利用して勉強の振り返りをしていました。
やはり英語の動画を見ていくのは体力を使うので、一度見た後はテキストで復習をしています笑
コマンドはまず覚えなくてもいいので、解説を理解できるように頑張って読んでいくのがいいと思いいます。コマンドを覚えようとすると挫折します。私はそうでした。
2.コマンドの練習
CCNAには3、4問ほどコマンドの問題が出題されます。
コマンドの練習が必須になってきますが、家にルータとかスイッチなんてないよって方はパケットトレーサーを利用してみてください。
ダウンロード方法についてはこちらの方が紹介されています。
わたしはここでテキストにある構成を再現して模擬構築とコマンドの練習を行いました。
もう試験まで時間がなくてそんなことしている暇はないという方がいると思います。
そんな方は3.過去問練習に試験に合わせたコマンドの練習方法を記載していますので、そちらを参考にしてみてください。
3.問題演習
ある程度プロトコルの動作が理解できたら、あとはひたすら問題演習をしていきます。
ここでCCNA受験者全員が利用するであるサイト、ping-t を利用します。

最悪ステップ1,2を飛ばしても、ping-tさえ95%解けるようになれば合格できると思います。
このサイトはほとんど有料になっていますが、このサイトへの課金はCCNA受験者は避けて通れないと思います。

そしてパケットトレーサでの演習を行いたくない方は、このサイトにあるコマンドシミュレータをひたすら繰り返してコマンドを覚えましょう!!
実際に動きを見るのが一番ですが、コマンドエミュレータだけで合格する人もいます。
最後に
社会人のため、勉強は基本的に平日の終業後に3時間ほど勉強していました。土日も4時間程度なので、勉強時間はトータル250~300時間だったと思います。
CCNAは出題範囲が多く内容を掴むまでが大変ですが、問題演習のフェーズになればあとは頭に内容を刷り込んでいくだけです!!
受験勉強頑張ってください!
ps. ping-tを利用して上位資格であるCCNPを受験しましたがEncore試験は不合格でした、、
CCNPはping-tだけだと不十分に感じるので、またいい勉強方法を見つけたら紹介します。



コメント