普段の栄養バランスの偏りや、ご飯を作っている時間がなくて困っている方は多いのではないでしょうか。
忙しい現代人にお勧めしたいのが「ベースフード」です。
完全栄養食と話題になったベースフードを、かれこれ約5年食べ続けています。
もう手放せなくなってしまったといっても過言ではありません。
ベースブレッドの魅力から抜け出せなくなってしまった理由や、メリット/デメリットを紹介したいと思います。
ベースフードとは?
ベースフードとは、1食に必要な栄養素がすべて必要量以上含まれる食品である完全栄養食です。
一食に一日に必要な栄養素の1/3が含まれています。
※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸 ・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※公式サイト(完全栄養食 BASE FOOD(ベースフード))
これまでの完全栄養食は粉上のものを水に溶かして飲むような摂取のハードルが高いものが多かったのですが、ベースフードはパン、パスタ、焼きそばなど食べやすい状態で提供されています。
賞味期限がパンでも約1か月ほどとかなり長くなっています。
商品一覧と評価
これまで私が食べたことのあるベースフードを紹介します。
この記事を書くためにこれまで食べたことない味や、長い間食べていなかった味も改良されて変わっているのか確認してみました!
パン
・チョコレート ★★★★☆
チョコレートが織り込まれたマーブルパンです。
昔よりもチョコ感が増したのと、はちみつの風味がするようになって最近はかなり食べやすくなりました。
ぱさつきも減って、温めるとふわふわになってよりおいしくなります。
初めて挑戦する方にはおすすめです。
・メープル —–
メープル風味のスティック状のパンです。
かなり昔に食べたきりなので、レビューは改めて味を確認してから書こうと思います。
・シナモン ★★★☆☆
シナモン風味のスティック状のパンです。
シナモンが苦手でない方ならおいしいと感じると思います。
味はおいしいのですがどうしてもスティック状のパンはパサつきが気になってしまって、途中で食べることがつらくなってしまうことがあります。
・こしあん ★★★★★
こしあんがぎっしりはいったあんぱんです。
個人的にあんこが好きなこともありますが、かなりおいしくて一番好きなパンになります。
あんこがぎっしり詰まっていて、しかもあんこのクオリティも完全栄養食とは思えないほどおいしいです。最初は全く期待していなかったのですが、今ではベースフード一軍です。
ただ、あんこの周りのパンがまだ発展途上な味なので、あんこが好きな方におすすめしたい味になります。
・カレー ★★☆☆☆
結構期待して購入しましたカレー味です。
うーん、カレーペーストと周りのパンが合っていない気がします。
あと、カレーペースト自体も安い総菜パンに挟まっているレベルの味な気がします、、
なので、こしあんみたいにパンのぱさぱさをカレーで中和ができていません。
カレーがもっとおいしくなるか、パンのぱさぱさ感どちらかが改善されないとリピなしです。
・プレーン ★☆☆☆☆
全粒粉の丸パンです。
わたしのようなずぼらでパンにひと手間も加えたくない、というタイプには向いていませんでした。
プレーンは間にアボカドや目玉焼きなど挟むのが鉄板の食べ方です。普段の食事のパンをベースフードに置き換えて栄養を補いたいという方には向いていると思います。
・ミニ食パン プレーン ★★★☆☆
全粒粉の食パンです。
こちらのパンははちみつをつけて食べるとすごくおいしくなります。小腹がすいたときにはちみつをかけて栄養のあるおやつがわりに食べることが多いです。
丸パンのプレーンよりも塗るだけのアレンジがしやすいので、おすすめです。
・レーズン ★★★★★
レーズンが練りこまれた食パンです。
パンの中でもかなり食べやすかったです。
レーズンが入っており単調な味でないため飽きない、パンもしっとりしていました。
他のパンより少し高いですが断然食べやすいのでこれはリピートして食べ続けます。
8袋\2500からAmazonでお試しで購入できるので、ぜひお試しください
もっと量が欲しい方はこちら(14袋\4000)
焼きそば
・ソース焼きそば ★★☆☆☆
がつんとした濃いソース味ではありませんが、十分カップ焼きそばの代替となるくらいおいしいです。
細麺なので完全栄養食独特の麺の味が気にならずに食べやすいです。
・塩焼きそば ★★★★☆
塩焼きそばは塩気が効いていて、普通の塩味のカップ焼きそばと遜色ない程度においしいです。
ソース焼きそばと同様、細麺のため完全栄養食独特の麺の味が気にならずに食べやすいです。
初めてベースフードの焼きそばを購入する方におすすめです。
・旨辛まぜそば ★★★☆☆
ピリ辛のまぜそばです。個人的に辛い物が好きなので、旨辛まぜそばが焼きそばの中で一番好きです。
ただ、ソースや塩よりも太麺で、ベースフード特有の麺の味が強く感じられてしまったため好みが分かれると思います。
・トムヤムまぜそば ★★☆☆☆
新発売のトムヤムまぜそば!!早速食べてみました。
結構くせつよです。
エスニック料理が好きな方は気に入ると思いますが、東南アジア料理特有のパクチーというかそんな風味があるので好き嫌いがあると思います。
そういうものだと思えればおいしく感じると思うのですが、最初の一口は思っていたものと違くてびっくりしました
私は塩焼きそばと旨辛まぜそばのほうが好きだったのでリピなしかな、、と思います。
塩やきそばと旨辛まぜそばのセットはこちらから
全種類試してみたい方はこちら
スープ
・コーンスープ ★★★★★
かの有名なクノールのスープとのコラボ商品になります。
従来のクノールのコーンスープよりもたんぱく質が多く摂取することが可能なコーンスープです。
最近発売がスタートしましたが、少し粉っぽさが残るもののおいしく飲むことができています。
ザバスなどと比較するとたんぱく質の量に物足りなさを感じますが、冷たいものを飲むのが苦手な人間にとっては暖かいスープからたんぱく質を取ることができて助かっています。
・ポタージュ ★★★★☆
これだけ画質が悪くて申し訳ありません💦
こちらもコーンスープと同様にクノールとコラボのカップスープになります。
こちらのスープもおいしいのですが、ポタージュにしてはさらさらで粉っぽさが残ってしまうような印象です。
味は好みかと思いますが、食感と味のバランスはコーンスープのほうが気に入ったので★4です。
残念ながらスープはAmazonではなく公式サイトからの購入が必要です。
クッキー
約3年前くらいにクッキーが出たばかりの頃に食べてみたのですが、あまりにも苦すぎてしばらく敬遠していました。
味のレパートリーも増えていたので、おやつに食べることができるかもしれない味があるかもしれなと思い、全種類食べてみたのですが全部おいしくなっていたので感動しました。(ココアだけ購入し忘れていたみたいですので、また試したら追加します、、)
罪悪感のないおやつにぜひ食べてみてください!!
・アールグレイ ★★★★☆
アールグレイの味がきちんとして、甘いものが苦手な人でもおいしく食べることができるクッキーでした!
私自身あまり甘いものが得意ではないのですが、このアールグレイはさくさくでクッキーの食感を保ちながらほどよい甘さと紅茶の香りでとっても食べやすかったです!
甘いものを求めている方には物足りないかもしれませんが、ダイエット中にクッキーが食べたくなったときにちょうどいいと思います!
・抹茶 ★★★☆☆
思っていたよりも濃い抹茶のクッキーでした。甘さはほとんどなく、少し苦みのあるクッキーです。
苦いものに抵抗がない方にはお勧めかもしれませんが、味の好みは分かれると思います。
少なくともすごく食べやすいようなクッキーではないです。もう少し甘さを足してもいい気がします、、でもリピはするような味です。
・ココナッツ ★★★★★
おいしいココナッツクッキーです!
正直あまり期待していなかったのですが、ベースのクッキーの中で一番食べやすいクッキーでした。
ほんのり甘くてココナッツの風味もきちんとしておいしくおやつに食べるならこれ一択です。
・ペッパー ★★☆☆☆
うーん、ベースのクッキーだからというよりもクッキーとペッパーの組み合わせってどうなんでしょうね、、新感覚でした。
クッキーに対してペッパーが強すぎてペッパーを食べている感じです。
おつまみにはいいかもしれませんがクッキーとして食べるには癖が強すぎる気がします。
・チーズ ★★★★☆
ペッパーと同じでクッキーにチーズを無理やり合わせた感が否めませんが、チェダーチーズの粉がおいしくてペッパーよりも断然食べやすいです。
おやつのクッキーというよりは、おさけのおつまみ用のクッキーにするのがお勧めです。
クッキー6種類セットはこちらから
ベースブレッドのメリット
1.便秘が改善する
私がベースブレッドをやめることができない理由はまさにこれです。
ベースのパンとクッキーは特に便秘に効きます。
ベースの焼きそばだけの生活を3カ月ほど続けていたのですが、焼きそばでは便秘の改善が見られなかったので食べるならパンとクッキーです。
ベースブレッドを始めた後は便の回数がかなり増えたのと、柔らかくなったので肛門が切れる痛みもなくなりました。
便秘と便の硬さに悩んでいる方はぜひベースブレッドをお試しください。
食物繊維ってとても大切みたいです。
2.料理をしなくていい
仕事で遅くなって帰ってきたらすぐに食べれるものがある、素晴らしいです。
料理はしたくないけどお腹が空き過ぎて眠れないことを避けたいときに最高です。
慣れてくると週末以外はずっとベースブレッドを食べる生活になるのでご注意ください。
デメリット
1.料理をしなくなる
これはベースブレッドのいいところでもあり悪いところでもあると思います。
ベースの会社自体はベースフードのみでの食事を推奨していません。
あくまで足りない栄養を補うものになります。人のことは言えませんが、少なくとも1日2食は自炊をして1食分をベースで補うような生活を目指していきたいです。
わたしのように楽に逃げるようにならないように注意です。
2.太る
自制心がないと太ります。
ベースフードはダイエット食品ではないので、手軽だからと少しお腹が空いただけで片手間に食べていると普通に太ります。気を付けてください。
3.おならが止まらない
ベースフードを食べ始めたばかりの頃、ベースブレッドを食べるととにかく一日おならが止まらず腸にガスがたまって苦しい日々が続きました。
食べ続けていると改善されてくるのですが、最初は我慢できないので恥ずかしくて辛い日が多かったです。
恐らく普段食物繊維を取らない食生活をしていると、突然の腸内環境が対応しきれずにおならが止まらなくなるのだと思います。
そんな人は朝にベースブレッドを食べると日中おならが止まらないので、夜に食べるようにしてみてください。
そうすると日中のおならが軽減されると思います。
まとめ
この記事を書いた理由としては、便秘に悩んでいる方はもしかしたらベースフードで改善させられる方が増えるかもしれないと思ったからです。
便秘はひどくなるとお腹が苦しくてきついと思うので、この記事がきっかけで一人でも多くの方が便秘から解放されることを願います。
コメント